本文へスキップ

法律系資格取得専門の講師・家庭教師  宅建・FP・行政書士・公務員試験(法律科目)・貸金業務取扱主任者など

行政書士試験概要と対策

行政書士試験の概要

受験資格
制限なく、誰でも受験できる。 
受験日(年1回)
平成28年11月13日(日)
受験申込み期間
インターネットの場合:8月1日(月)から8月30日(火)午後5時まで
郵送の場合:8月1日(月)から9月2日(金) 当日消印有効
試験方式
全60問 マークシート方式(5肢択一・40問、多肢選択・3問)+ 記述方式(3問)

※多肢選択式:枠内の選択肢から空欄に当てはまる語句を選ぶ方式
※記述方式:設問に対して、40字程度の文章で解答する方式
試験時間
午後1時から午後4時まで (3時間)
試験内容
試験科目 試験方式 出題範囲
行政書士の業務に必要な法令等
(46問)
択一式
(43問)
@憲法(5問+多肢選択式1問)
A行政法(19問+多肢選択式2問)
 ・行政法の一般的な法理論
 ・行政手続法
 ・行政不服審査法
 ・行政事件訴訟法
 ・国家賠償法
 ・地方自治法
 を中心とする。
B民法(9問)
C商法(5問)
D基礎法学(2問)
記述式
(3問)
上記の法令等からの出題
 40字程度で記述させる。
 
 ※ 行政法1問、民法2問

行政書士の業務に関する一般知識等
(14問)
択一式
(14問)
@政治・経済・社会(7問)
A情報通信・個人情報保護(4問)
B文章理解(3問)
 ※平成27年度の出題数
合格基準
以下の3つの要件をすべて満たしている者を合格とする。
 @法令等の科目の得点が、50%以上(244点満点中、144点以上)であること。
 A一般知識等の科目の得点が、40%以上(56点満点中、24点以上)であること。
 B試験全体の得点が、満点の60%以上(300万満点中、180点以上)であること。
※実際の点数に直すと、カッコ内の点数以上であることが必要になります。
合格発表、正解等の発表
平成29年1月31日(火)

行政書士試験の対策

法令科目
(244点満点)
 配点の高い憲法、行政法、民法を中心に勉強しましょう。これらの法律は、判例からの出題もあります。
<5肢択一式対策>(配点160点)
 あやふやな知識が10個あるよりも、1個の正確な知識があるほうが正解しやすいので、正確な知識を少しずつ増やしていきましょう。
<多肢選択式対策>(配点24点)
 判例(判決文)が出題されることがありますので、判例を読む際は、空欄になる可能性のあるキーワード(テキストや問題集で、太文字で強調されている部分)に注意しましょう。
<記述式対策>(配点60点)
 記述式では、@問題文を適切に理解し、A40字にまとめて解答することが求められます。キーワードで部分点がもらえる可能性がありますので、法律用語等のキーワードを正確に書く練習をしましょう。メモ程度でいいので、法律用語を書くことを習慣にしましょう。

科目 出題傾向(頻出事項)
憲法 人権:包括的基本権、自由権
統治:国会・内閣・裁判所
行政法 行政法の一般理論:行政行為、行政上の強制手段
行政手続法:処分、行政指導
行政不服審査法:不服申立ての要件、不服申立て手続き
国家賠償法:1条の適用要件、(損失補償)
地方自治法:条例・規則、住民訴訟
民法 意思表示、代理、時効、物権変動、抵当権、連帯債務、保証債務、売買、賃貸借、不法行為
商法 商行為、会社の設立、株式、株主総会、取締役・取締役会
法学基礎 司法制度、法律用語
一般知識科目
(全14問、56点満点)
「政治・経済・社会(7問)」「情報通信・個人情報保護(4問)」「文章理解(3問)」から出題され、全14問中6問正解できれば一般知識の基準点に達することができます。例えば、「政治・経済・社会」の問題を2問、「情報通信・個人情報保護」の問題を2問、「文章理解」を2問、正解できれば基準点に達します。
頻出事項を重点的に学習し、学習の範囲を広げすぎないように注意しましょう。

科目 出題傾向(頻出事項)
政治・経済・社会 ・政治では、各国の政治制度、日本の選挙制度、国際政治(国際連合等)などから出題されます。
・経済では、金融政策、日本の経済から出題されます。
・社会では、政治・経済以外の社会的な事項(福祉や高齢化・人口問題、時事問題等)について出題されます。
情報通信・個人情報保護 ・情報通信では、情報セキュリティ、情報通信に関する用語について出題されます。
・個人信用情報では、個人情報保護法、行政機関個人情報保護法から出題されます。
文章理解 ・文章理解では、適切な文章になるように文を並び替えさせる問題空欄に適切な語句を補充させる問題要旨を答えさせる問題が出題されます。


行政書士試験 おすすめの書籍等

六法
行政書士試験は「街の法律家」を目指す試験ですから、その勉強でも六法を使うことが必要です。

行政書士 試験六法 2016年度 (早稲田経営出版)

平成28年対応版 行政書士受験六法 (東京法令出版)

テキスト
2016年版出る順行政書士 合格基本書(LEC)
過去問題集
2016年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 1 法令編(LEC)

2016年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 2 一般知識編(LEC)

アプリ
いつでもどこでも六法で確認したいという方にはアプリがおすすめです。
本格的に法律を学習したいならば、法律用語辞典があると便利です。
アプリ名
アプリの特徴
六法 LogoVista電子法令 約8,000の全法令収録
判例六法 模範六法 2016 平成28年版 収録法令数:419件
模範小六法 2016 平成28年版 収録法令数:156件
法律用語 有斐閣 法律用語辞典 第4版 わかりやすい用語説明
有斐閣 法律学小辞典 第5版 本格的な法律学習に

information

田村法律アカデミー

代表:田村誠
所在:青森県八戸市
メール:law-t@nifty.com